副業が会社にバレないようにするためには?【住民税の対応が大切です!】
「副業をしてみたいけど、会社にバレるのが怖くて挑戦できない」と言う方に向けて書いた記事になります。基本的に副業をしていることは、大金を稼ぐまでは企業にバレません。もし企業に副業していることがバレるとしたら、住民税がきっかけになります。
今回は、会社に副業がバレないための対策を紹介します。
副業が会社にバレるパターン
対策をすれば、副業が会社にバレることは、ほとんどありません。会社にバレるパターンは、大体3つあります。
どうやってバレるのか?
- 住民税
- 上司・同僚の密告
- 社内で副業をして見つかる
②と③のバレ方は、気をつければ防げます。副業をしていることを上司や同僚には言わず、自宅で作業するようにしましょう。問題なのは、①の「住民税でバレる」です。これが理由で、副業がバレてしまうことが多いです。
なぜ住民税でバレるのか?
住民税は「本業+副業」の収益を合算して、翌年の税額を算出します。また住民税は、給与から天引きされる仕組みのため、請求が会社に行きます。そこで、あなたの住民税が、他の社員より高すぎると「コイツ副業している!」と気づかれてしまいます。
住民税でバレないようにする
副業収入にかかる税金を、別払いにする方法があります。確定申告書を提出する際に、住民税を自分で納付する「普通徴収」を選ぶようにしましょう。「住民税を自分で納付する」にチェックをつければ、自分で振り込むことができます。
この対応ができなくても…
もし副業収入を含めた住民税の請求が、会社に送られても、そこまで稼いでいなければ、基本的にバレません。会社も、社員1人1人の住民税を、丁寧に見ている訳ではありません。特に大きい会社ほど、流れ作業で対応している傾向にあります。
住民税は所得の10%です。そのため、もし副業で年収20万円稼いだ場合、住民税の上がり幅はたったの2万円です。他の社員との差が、数万円くらいの差なら、会社が気付くことはありません。
もしバレたとしても…
副業が会社にバレた場合、「厳重注意+今後の副業活動禁止」が命じられることが多いです。しかし会社にバレるくらい副業収入があるなら、転職や独立をしても大丈夫なくらい稼げている可能性が高いです。現職に留まる以外の選択肢を検討してみましょう。
注意:公務員は副業NG!
公務員の副業は、法律で禁じられています。もしバレた場合、1~2ヶ月間の10%減給処分が多いようです。それ以外にもボーナスや退職金・出世にも影響が出る可能性があります。もし稼ぎたければ、安心して副業できる環境への転職をオススメします。
最後に
副業を始める時は誰でも不安です。最初は「稼げた時に対策を考える」くらいの軽い気持ちで、副業を始めてみて下さい。それも不安な場合は、副業のためのスキル勉強くらいから始めても良いかもしれません。興味のあることを一歩ずつ挑戦してみましょう。
オススメのオンラインスクール