【転職を失敗しないために】悪いCA( キャリアアドバイザー )の見分け方
転職の成功は、良いCA(キャリアアドバイザー)との出会いが、大きく影響します。転職活動をする中で「このCAは信用できない」と思ったら、すぐに対応しましょう。
>>転職エージェント大全【元キャリアアドバイザーが本気で選びました】
こんな人にオススメ!
- 転職活動がうまく進んでいない人
- キャリアアドバイザーとの相性に不安がある人
- これからキャリアカウンセリングを受ける人
信頼性
前職は、大手転職エージェントでキャリアアドバイザーをしていました。キャリアアドバイザーとして、1000人近い求職者の転職支援を経験しています。
今回は悪いCAを見分けるチェックポイントや、新しいCAを探す上での注意点を紹介します。
目次
- CA( キャリアアドバイザー )のチェックポイント
対応が遅い
提案が少ない
自分の利益しか考えてない - 新しいCAを探す前に一回考える
なぜ応募求人の通過率が低い?
なぜ送られてくる求人が少ない?
連絡があまり来ない理由は? - 新しいCAを探す
担当変更をする
新しい転職エージェントを探す
CA( キャリアアドバイザー )のチェックポイント
良くないCAの項目をまとめたものを紹介します。
担当してもらっているキャリアアドバイザーで、該当するところがあったら、別の転職エージェントを使うことをオススメします。
対応が遅い
転職活動において、スピード感はかなり大事です。求人は、掲載から1週間以内に応募があった方の中で、内定者が出る可能性が高いです。1日の遅れが大きく通過可能性を下げる可能性があります。
CAの仕事は忙しいですが、1日以内に求職者から返信対応ができないことはありません。こちらから相談して、1日以内に返信が来ない場合、新しいCAを探しましょう。
>>転職エージェント大全【元キャリアアドバイザーが本気で選びました】
提案が少ない
ただ求人紹介をするだけのCAであれば、カウンセリング後に連絡を取らなくても良いです。なぜならCAの仕事は「求職者自身では発見できなかった、キャリアへの気づきを提供する」ことにあるからです。
>>すぐに転職しない人でも キャリアカウンセリング を受ける理由
「知識に基づいたキャリア形成のアドバイス」や、「自分では探さない魅力的な求人を提案」してくれる場合、その人は良いCAです。ただ求職者に求人を紹介するだけでは、1人で転職活動するのと変わりません。
CA( キャリアアドバイザー )に見捨てられないためには?【元CAが本音を教えます】
「CA( キャリアアドバイザー )からの連絡頻度が少なくなっている」「良い求人が送られてこない」と不安に感じられている方に向けた記事になります。 CAに見捨てられない方法はたった一つだけです。こちらからCAに連絡してみてください!今回は、CAと良好な関係を継続するためのノウハウを紹介します。
定期的に求人紹介してくれないCAはNG
先ほども説明しましたが、求人は、掲載から1週間以内に応募があった方の中で、内定者が出る可能性が高いです。つまり、新しい求人を提案してくれないCAは、求職者の可能性を奪っています。
しかし毎日、CAから求人紹介をするのは難しいです。大手人材会社のCAなら、1人につき70~100名くらいの求職者を担当しています。週1回くらいは求人紹介をしてくれるCAは、信用できます。※希望している業界・職種の求人量にもよります。
自分の利益しか考えてない
これが一番重要です。CAの中には、自分自身の利益しか考えてない人がいます。CAにはノルマがあります。「何人の転職支援ができるか?」のノルマを達成するために、無理矢理に転職させようとするCAもいます。
転職エージェントの裏事情【元転職エージェントの社員が語る】
転職エージェントには、裏があります。CA(キャリアアドバイザー)にも営業ノルマがあります。またカウンセリングを通して、注力する求職者を選んでいるのも事実です。CAの裏側を知れば、CAとの関わり方・見分け方が分かり、転職活動にも役に立ちます。
以下のような、コミュニケーションが取られた場合は、新しいCAを検討して下さい。
悪いCAの行動
- 内定した企業に、強引に転職させようとする
- 興味のない求人をしつこく紹介してくる
- 他社エージェント経由の選考企業を、雑に否定してくる
内定した企業に、強引に転職させようとする
心から行きたいと思う会社であれば、すぐに内定を受諾して問題ありません。しかし、まだ懸念点があるのにも関わらず、強引に転職させようとしてくるCAには、注意が必要です。
興味のない求人をしつこく紹介してくる
希望していないもので、CAが紹介してくる求人は、内定が取りやすい求人です。1度「なぜこの求人を送ってきたのか?」をCAに聞いてみて下さい。しかし2回以上、的外れな求人を送ってきた時は、新しいCAを探しましょう。
>>転職エージェント大全【元キャリアアドバイザーが本気で選びました】
他社エージェント経由の選考企業を、雑に否定してくる
正直、他社経由の内定を喜ぶCAはいません。CAとしては「今まで担当してきた求職者を、自分の手でご支援したい」という気持ちがあります。ただ転職は、求職者の人生を変えます。良いCAであれば、他社経由の選考企業も正しい目線で判断してくれます。
一方で、悪いCAもいます。口コミなどの信憑性の低い情報で雑な否定してくる人もいます。噂などではなく、正しい情報を確認しながら、転職先を決めるようにして下さい。
>>複数社で内定したらどうするか?【悩んだ時の決め方を教えます】
新しいCAを探す前に一回考える
転職活動がうまくいかない原因は、全てCAという訳ではありません。時には自分自身に改善点がある場合もあります。他にも、CAに相談することで、問題を解決できることもあります。
>>CA(キャリアアドバイザー)に見捨てられないためには?【元CAが本音を教えます】
こんな時は、一回考え直そう
- なぜ応募求人の通過率が低い?
- なぜ送られてくる求人が少ない?
- CAから連絡があまり来ない理由は?
なぜ応募求人の通過率が低い?
CAに「なぜお見送りが続くのか」聞いてみて下さい。お見送り理由と改善策を提案してもらえます。その提案を聞いて納得いかない場合は、他の転職エージェントを使ってみましょう。
>>転職エージェントの裏事情【元転職エージェントの社員が語る】
適切な求人が送られてこない
もしかしたら、CAに適切に希望条件を伝えられていない可能性があります。送られてくる求人について、不満に感じている点を、CAに伝えてみて下さい。それでも変化が見られない時は、別のCAを探しましょう。
>>転職エージェント大全【元キャリアアドバイザーが本気で選びました】
連絡があまり来ない理由は?
あなたの転職意欲が低いと思われているかもしれません。CAは、転職意欲が低そうな人には連絡を取りません。なぜなら転職意欲が低い人に、しつこく連絡しても迷惑だと思うからです。思い当たる節があれば、一度CAに連絡してみてみて下さい。
新しいCAを探す
担当変更をする
これは最終手段です。基本的に、担当変更をしてきた求職者は警戒されます。担当変更を依頼する場合は、改善して欲しいポイントをしっかり伝えましょう。これがうまく説明できないと、こちらが理不尽なクレーマーであると思われる可能性があります。十分にフォローしてもらえないこともあるので注意しましょう。
新しい転職エージェントを探す
今、登録している転職エージェントと異なるタイプを使ってみると良いです。転職エージェントにも数多くあり、それぞれ強みを持っています。基本的に、カウンセリングは無料です。いくつかカウンセリングを受けてから、良い転職エージェントを絞るのがオススメです。
>>転職エージェント大全【元キャリアアドバイザーが本気で選びました】