転職エージェントはいくつ登録すべき?【元大手転職エージェント社員が本音で答えます】


こんな人にオススメ!
- これから転職活動を始める人
- 転職エージェントの特徴を知りたい人
- 転職エージェントを使いこなしたい人
転職エージェントは3社ほど登録して、1〜2社に絞りつつ使うのがオススメです。
しかしキャリアアドバイザーの本音としては、他の転職エージェントを使って欲しくないです。なぜなら他社に顧客を取られてしまうからです。そのため、キャリアアドバイザーは「なぜ複数の転職エージェントを使った方が良いか?」は教えてくれません。
今回は、私がキャリアアドバイザーだった経験を元に、転職エージェントを複数使うべき理由を説明します。
目次
- 転職エージェントを複数使うメリット
紹介してもらえる求人数が増える
別角度からの情報収集ができる
リスクヘッジができる - 転職エージェントを複数使うデメリットと対策
スケジュール管理が大変
連絡がたくさん来る
求人選びが大変になる - 転職エージェントを複数使う時のコツ
登録しすぎに注意
大手総合型+特化型で選ぶ
応募する転職エージェントを絞る
転職エージェントを複数使うメリット
紹介してもらえる求人数が増える
転職エージェントごとに、持っている求人が異なります。これは、大きい転職エージェントほど、良い求人を持っている訳ではありません。業界や職種に特化した、小さめの転職エージェントに、掘り出し物の求人がある時もあります。
>>転職エージェント大全【元キャリアアドバイザーが本気で選びました】
別角度からの情報収集ができる
どの転職エージェントでも、内定出そうな企業をゴリ押ししてきます。ただ良い情報だけ聞いて、転職先を決めるのは良くありません。そういう時は、他の転職エージェントに相談してみて下さい。ネガティブな目線からも、アドバイスをしてもらえます。
>>複数社で内定したらどうするか?【悩んだ時の決め方を教えます】
リスクヘッジができる
転職エージェントの質は、キャリアアドバイザーで決まります。同じ会社の中でも、優秀な人とイマイチな人がいます。そのため複数の転職エージェントに相談して、信頼できるキャリアアドバイザーを取捨選択していくのがオススメです。
>>【転職を失敗しないために】悪いCA( キャリアアドバイザー )の見分け方
転職エージェントを複数使うデメリットと対策
スケジュール管理が大変
複数の転職エージェント経由で何個も面接を組むのは大変です。3社以上の転職エージェントで面接が組めると、対応が大変になります。選考が進む中で、2社くらいの転職エージェントに絞って使うのがオススメです。
連絡がたくさん来る
転職エージェントは、転職活動の状況確認で、定期的に連絡してきます。複数社から連絡が来るのは、煩わしいです。その場合は、転職エージェントに「メールや電話を減らして欲しい」と依頼しましょう。高確率で対応してくれます。
求人選びが大変になる
複数の転職エージェントを使うと、紹介される求人数が多くなります。忙しい中、求人選びをするのは大変です。そういった場合は、転職活動で叶えたい条件を絞って、求人を探してみて下さい。そうすれば1求人あたり、15秒くらいで選定できます。
>>転職で企業を選ぶ基準 15選【あなたは企業に求めることは何ですか?】
転職エージェントを複数使う時のコツ
登録しすぎに注意
複数の転職エージェントを使うことによって、得られるメリットは大きいです。しかし登録しすぎには注意です。連絡や求人が多すぎて、転職活動を挫折する人もいます。まずは3社くらいの転職エージェントに登録して、様子を見てみましょう。
大手総合型+特化型で選ぶ
転職エージェントには、2種類あります。リクナビやdodaなどの大手総合型と、若手向けや管理部門向けなど、1つのジャンルに注力している特化型です。転職エージェントのタイプによって、紹介してもらえる求人やアドバイスが異なります。
転職エージェント大全【元キャリアアドバイザーが本気で選びました】
元キャリアアドバイザーの経験を活かし、おすすめの転職エージェントを本気で選びました。もし自分の友人に「転職したい」と言われたら、この記事内から、転職エージェントを紹介します。各サービスの魅力を丁寧にまとめています。転職エージェントを選ぶ際に、ぜひ読んでみて下さい。
応募する転職エージェントを絞る
使う転職エージェントを絞ると、日程調整や内定が出るタイミングを揃えることが簡単になります。もし興味のある求人があっても、すぐ応募せずに、優先的に使っている転職エージェントで、同じ求人が無いか確認してみて下さい。
全ての転職エージェントに丁寧に対応する
あまり使っていない転職エージェントにも、転職活動の状況報告を定期的にしておきましょう。こちらから連絡しないと、次第に転職エージェントからの求人紹介が無くなります。転職活動は予想外のことが起きるので、相談できる関係は残しておきましょう。
>>CA(キャリアアドバイザー)に見捨てられないためには?|元CAが本音を教えます
最後に
転職エージェントも、求職者の転職意欲に応じて対応が変わります。そのため、キャリアカウンセリングを受ける際は、事前準備をしておきましょう。キャリアアドバイザーへの相談内容を明確にして、マッチした求人を貰えるようにして下さい。
>>キャリアカウンセリング を受ける前に準備すべきこと【得られる情報が変わります】