【初心者向け】ブログで書くジャンルの決め方 ※読者の悩みをリサーチして書きます
「どんな記事を書こうか悩んでいる」
「どんな記事が読まれるのか分からない」
という方に向けて書いた記事です。
この記事は、収益化を目的として、ブログを始める人向けの記事です。多くの人に見てもらえる記事とは、読者のニーズを満たす記事です。そのため、ネット検索する人が、何で悩んでいるのかを考えながら書く努力が求められます。
今回は、多くの人に読んでもらう記事を書くための、ネタ探しの方法を紹介します。
目次
読まれる記事とは?
読んでもらえる記事とは、読者のニーズを満たす記事です。ネット検索する人は、何か知りたいことがあるから検索をしています。そのニーズを満たせることで、検索エンジンからも評価されて、検索結果で上位表示されるようになります。
SEOを意識してブログを書く
SEOとは、検索エンジンで上位表示されるための、マーケティング戦略です。多くの人に記事を読まれるには、検索結果で上位表示される必要があります。ニーズはあるけど、ネット上にライバル記事が少ないものを書けば、上位表示されるようになります。
自分の得意な内容を探す
ストレスなく記事を作成するには、自分の仕事や得意なジャンルを記事にするのが大切です。例えば私の場合だと、キャリアアドバイザーだった前職の経験や、現在の活動をブログにしています。
稼げる内容かを確認する
ブログで収益化を目指す場合は、自分が書きたいジャンルが、アフィリエイトと関連づけられるかを、事前にリサーチしておきましょう。「〇〇 アフィリエイト」で検索して、確認しておくのがオススメです。
市場のニーズを探索する
「こんなニーズがありそう」という想像だけでは、ニーズのあるブログの量産は難しいです。しかしツールを活用すれば、市場のニーズ探索を簡単で効率的に行えます。
Googleキーワードプランナーを使う
キーワードプランナーは、Googleでの検索ボリュームを調査するものです。キーワードプランナーを使うと、どんなキーワードが月間で何人に検索されて、ライバルとなるサイトがどれくらいあるかを確認できます。
例えば「ブログ」というキーワードで検索すると、以下のような結果になります。
競合が少なくて、検索回数の多いキーワードを見つけて、ブログを書いてみましょう。そのワードを検索した人が、知りたいことを解決できるブログを書ければ、検索結果で上位表示されやすくなります。
>>キーワードプランナーを使う
ラッコキーワード
ラッコキーワードは、サジェストキーワードを知るツールです。サジェストキーワードとは、自分が指定したキーワードと、セットで検索されることが多いキーワードのことです。つまり検索した人が、どんなことを知りたいかを、想定しやすくなります。
>>ラッコキーワードを使う
キーワドプランナーと併用する
キーワードプランナーで良いワードを見つけた後、ラッコキーワードを使うのがオススメです。例えば、キーワードプランナーで見つけた「子育て ブログ」というキーワードで検索すると、こんな感じです。
サジェストキーワードなどから、検索する人のニーズを想像することで、読者の要望に応えた記事になっていきます。ここから、どんな記事を書けば良いか、想像を膨らませていきましょう。
同ジャンルのブログを探索
どんな記事を書くか困ったら、自分と同じジャンルのブログを書いている人を探してみましょう。そこからネタの発想を膨らませます。当たり前ですが、人の記事を丸パクリするのはNGです。記事を分析して、発想を膨らませるのみに徹底して下さい。
人のブログからネタを探す観点
- 読者ターゲット
- 深掘り・反転させる
- 解決策
読者ターゲット
どんな課題を持っている人に向けて書いた記事かを分析します。「その課題を持っている人は、他にどんなことを悩みそうか?」と考えることで、どんな記事を書くべきかが見えてきます。
深掘り・反転させる
記事を深堀りすることで、新しい内容の記事が書けたりします。また真反対の記事を考えるのも良いです。例えば「転職すべき職場」という記事があれば「転職すべきでない職場」という記事も書くことができます。見方を変えれば、アイデアを広げられます。
解決策
人のブログを読む中で、人のブログ内容に違和感を感じたり、別の解決策を思いつく時もあると思います。このような感覚から、ブログのネタが思いつきます。別の解決策を考えて記事を書くのはオススメです。
情報収集して記事を書く
自分の知識だけで記事を書くのには、必ず限界がきます。また知識によっては、時間が経てば、色褪せてしまう情報もあります。そのため、定期的に新しい知識のインプットをすることは大切です。
オススメの情報収集のやり方
- ネットメディア
- 読書
- ニュース記事
ネットメディア
一番手軽なのは、動画での情報収集です。有益なビジネス情報を発信しているYoutuberは多いです。ただ自己啓発系の動画には注意です。自己啓発系動画は、やる気UPにはなるものの、具体的な行動に結びつかないケースがあるので気をつけましょう。
音声メディアもオススメ
最近では音声メディアも発達しており、有益な情報が埋まっていることが多いです。別作業をしながら、情報収集できるのも魅力です。特にオススメなのはVoicyです。ぜひ通勤時や、耳を使わない作業の時に、聞いてみて下さい。
読書
本は、自分の知りたい情報を、一番深掘りして教えてくれます。様々な観点から正確な情報が書かれているので、本選びを間違えなければ、ブログに使える内容が必ず1つは見つかります。また、ネット情報よりも信頼性があるのも魅力の1つです。
Audibleで本の内容を知る
本を読み慣れてない人には、読書は敷居が高いかもしれません。最近ではAudibleという、本を読み聞かせしてくれるサービスもできています。ビジネス本も多く、移動中や作業中に情報収集ができるので、かなり便利です。
ニュース記事
最新情報を収集するなら、ニュースが1番です。自分のブログのジャンルに関するニュースは、チェックしておきましょう。最新の情報を交えて記事を書くと、内容に深みが出ます。深掘りできるニュースなら、それで1本記事を書くのもオススメです。
最後に
この記事を読んでいる人の中には、ネタは思いついても、書く前に不安になって、記事化できない人もいるかと思います。実際に、私もそう思うことが多々あります。ただ60%くらいの仕上がりでも良いので、記事を投稿してみて下さい。
ブログ開始から約6ヶ月は、検索エンジンで上位表示されることはありません。つまり、ほとんど読まれません。また気になる箇所があっても、後で書き直しができます。「量産したら、記事の質も上がっていく」と思って、どんどん書いていきましょう!